離乳食について

WHAT'S 離乳食って何?

赤ちゃんが母乳や育児用ミルクから子供の食事(幼児食)を食べられるようになる過程を「離乳」、この時期の食事を「離乳食」と言います。
食事の楽しさを体験することで、赤ちゃんの“食べる意欲”を育みましょう。

FEATURES

各期の特徴

離乳初期

5ヵ月〜6ヵ月

初期のポイント

生後5〜6ヶ月頃になり、大人の食事に興味を示したり、支えてあげるとお座りができるようになってきたら、そろそろ離乳食の始めどき
1日1回、午前中の授乳時間に離乳食を与えます
離乳初期はほとんどの栄養摂取が母乳やミルクからになるので、食べる量や栄養バランスなどは気にせず、母乳やミルク以外の味に触れ、食べることに慣れるのを目的として、赤ちゃんに合わせて進めましょう。
スプーンを嫌がったり、離乳食を口から出してしまうことがあるかもしれませんが、焦らず、その子のペースに合わせて、ゆっくり見守ってあげられるとよいでしょう。

注意すること

離乳初期の離乳食は、ヨーグルトくらいの仕上がりが目安。柔らかく茹でて裏ごししたり、すりつぶして、赤ちゃんの食べやすい形状に調理します。
食べ慣れてきたら、水分量を減らしたペースト状でも食べられるようになります。
離乳食を始めて1ヶ月くらい経ち、ペースト状のものをしっかりゴックンと飲み込めるようになったら、2回食にステップアップしていきます。少し粒が残るくらいのすりつぶしでも食べられるようになってきますよ。
味付けはせず、素材の味やだしのうま味を活かした調理を心がけましょう。

向いている食材

離乳初期は、消化に負担の少ないおかゆから始めましょう。おかゆに慣れてきたら、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、にんじんやかぼちゃ、りんごなどの野菜、果物にステップアップしていきます。
野菜や果物に慣れたら、豆腐や白身魚、卵黄などたんぱく質源となる食材にもトライしてみましょう。
食物アレルギーの可能性も考慮し、新しい食材は1さじから始めて、赤ちゃんの様子に変化がないかなど確認します。新しい食材は平日の午前中、病院に行ける時間帯に試すとよいでしょう。

離乳中期

7ヵ月〜8ヵ月

中期のポイント

離乳食を始めて2ヶ月くらい経ったら、赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ離乳中期の離乳食に移行していきます。離乳中期では、食べられる食材が増えるので、いろいろな味や舌触りを体験させてあげられるといいですね。
この頃は1日に5〜6回程度の授乳リズムになってきます。午前1回午後1回の1日2回、授乳時間に離乳食を与えましょう。
離乳中期は、食べない、食べムラがあるなど、離乳食も中だるみしやすい時期です。毎日なるべく同じ時間に離乳食を食べられるようにして、生活リズムを作れるようにしましょう。

注意すること

離乳中期では、舌で食べ物を上あごに押し付けて、モグモグとつぶしながら食べるようになります。
柔らかく茹でて、すりつぶした形状から始めて、モグモグと上手に食べられるようになってきたら、少しずつ、みじん切り程度の大きさにステップアップしていきましょう。指でおすと簡単につぶせる、絹ごし豆腐くらいのかたさが目安です。水溶き片栗粉でとろみをつけてあげると食べやすくなりますよ。
まる飲みしたり、早食いになったりしやすい時期です。
モグモグと口を動かしたあとに飲み込んでいるか、確認しながら進めましょう。

向いている食材

野菜や果物のほか、豆腐、白身魚、しらす、ツナなどのたんぱく質食材に加えて、鶏肉も食べられるようになります。
鶏ささみや鶏ひき肉など脂質の少ない部位や細かく食べやすい種類から始めましょう。
離乳中期では、豆乳も調理に使えるようになります。必ず加熱してから与えるようにしてくださいね
さつまいもなどいも類と合わせてスープにしたり、うどんなどの煮汁に加えてコクを出すなど、上手に活用してみましょう。

離乳後期

9ヵ月〜11ヵ月

後期のポイント

離乳後期になると、1日3回食になり、成長に必要なエネルギーや栄養素を半分以上離乳食からとるようになります。主食、主菜、副菜など献立で離乳食を用意したり、ワンプレートごはんでもいろいろな食材を取り入れるなど、栄養バランスよく食べられるように配慮しましょう。また、鉄が不足しやすい時期です。大豆や緑黄色野菜、赤身肉、レバーなど、鉄を多く含む食材を取り入れたメニューにできるといいですね。

注意すること

離乳後期は好き嫌いの悩みも出てくる時期ですが、この頃の「嫌い」は舌ざわりなど、食べづらさによるものがほとんどです。とろみづけをしたり、食べやすいものに混ぜ込むなど、食べやすく調理できるように工夫してみましょう。
また、自分で食べたいという気持ちが育ってくる時期です。汚れたり、片付けが大変だったり、負担になることもありますが、食べる意欲や好奇心を伸ばすだけでなく、手指が器用になり、食具の使用にもつながるので、見守ってあげられるとよいでしょう

向いている食材

離乳後期では食べられる食材がさらに増え、少量であれば、調味料の使用も可能になります。
青魚や豚肉、牛肉など、たんぱく質を含む食材の幅が広がるほか、しいたけやしめじなどのきのこ類、ひじき、切り干し大根などの乾物も少しずつ使えるようになります。乾物類は鉄を多く含むため、柔らかく煮るなど調理法を工夫しながら、取り入れられるといいですね。
豆乳も鉄を多く含む食材です。スープやクリームソース、デザートなど幅広く活用できるので、上手に活用してみましょう。

離乳完了期

12ヵ月〜18ヵ月

完了期のポイント

1日3回の食事が定着し、大人と同じ食事のリズムになってくる離乳完了期。朝、昼、夜となるべく同じ時間に食事がとれるように心がけましょう。
食事の時間が整うことで、生活リズムもできてきます。
離乳完了期頃の赤ちゃんはたくさんのエネルギーが必要になりますが、一度に食べられる量はあまり多くなく、個人差もあります。3食で補いきれない分の栄養素はおやつ(間食)で補えるようにすることが大切です。
おやつは楽しみとしてのお菓子などではなく、栄養素を補うための補食として、おにぎりやお好み焼きなど炭水化物を多く含むメニューを中心に選ぶとよいでしょう。

注意すること

離乳完了期では、揚げ物が食べられるようになったり、使用できる調味料の幅が広がり、いろいろな味を楽しめるようになるなど、赤ちゃんの食事の幅がグッと広がります。大人の食事から取り分けることもできるようになりますが、薄味に仕上げるようにしましょう
また、まだそしゃく力が弱いため、食べ物のかたさや大きさには注意が必要です。7mm〜1cm程度の大きさ、煮込みハンバーグくらいのかたさを目安にするとよいでしょう。手づかみ食べの場合は、1cm角程度のスティック状や柔らかいナゲットなども食べられます。

向いている食材

使用できる食材の幅が広がり、調味料の種類も増え、幼児食や大人の食事に近づいてくる離乳完了期。豆乳も加熱せず、そのまま飲めるようになってきます。
1日に必要な栄養素の8割程度を離乳食からとるようになるため、主食、主菜、副菜を組み合わせて、バランスのよい献立にできるのが理想です。
いかやたこなどのかたい食材やローストビーフなど完全に火の通っていないもの、刺身や生卵などの生物は食べられないので注意しましょう。

pagetop