管理栄養士小川静香の部屋では
健康なからだ作りに役立つ情報を発信!
豆乳や大豆、味噌など大豆製品の魅力を
わかりやすくお伝えします
管理栄養士・公認スポーツ栄養士・博士(医学)。日本女子大学家政学部卒業後、東北大学大学院医学系研究科運動学分野を修了。豆乳や大豆の機能性に関わる研究に従事。趣味の筋トレとトライアスロンのトレーニングにみそや豆乳を活用し、体作りや大会に向けたコンディショニングを実践中。
NEW
なぜ、ご飯とみそは相性がいいの?
和食の定番と言えば、ご飯とみそ汁。定食にすると必ず味噌汁がついてきます。平安時代、味噌は、高貴な食品だったそうですが、味噌汁として飲み始められたのが、鎌倉時代、一般の食卓に登場するようになったのは、室町時代と言われています。昔は、栄養が良いから、などという理由で食卓並ぶようになったわけではないと思いますが、これらの相性は抜群なのです。…
2021.12.17
「カフェラテ」を植物性ミルク割に変更する女子が急増中
その心理は?!
カフェラテはエスプレッソコーヒーを乳(ミルク)で割るメニューであり、コーヒーショップのスタンダードであった存在から、最近ではソイミルクラテ、アーモンドミルクラテ、オーツミルクラテに変更できるシステムに。乳アレルギーの方への配慮を越えて、ヘルシー志向、ダイエット時のカロリーコントロールなどで植物性ミルクを揃えるお店が急増しています。…
2021.8.10
赤だしは、夏の元気対策の「サプリメント」!
味噌には原料や作られる工程によっていくつかの種類が存在しますが、大きく分けて米麹と大豆からできる「米みそ」、麦麹と大豆からできる「麦みそ」、麹と大豆からできる豆みそがあります。地域によって、食される味噌には違いがありますが、私の住む愛知県ではこれらの味噌がいずれも手に入りやすい地域であり、…
2021.7.27